マイホームは単なる負債なの?

マイホームは本当に購入した方がいいの?@

マイホームとは何かという質問をされたら、
どういう答えがあるのでしょうか?

 

一人前になった証、ステイタス、終の棲家、生活の場所、
家族が買える場所、憧れ、安らぎの場など、
きっと様々な答えがあるのでしょうね。

マイホームは本当に購入した方がいいの?A

バブル経済が崩壊するまでは、日本人は疑うことなく
「マイホームは資産である」と考えていたものでした。

 

上昇し続ける地価を目の当たりにしていれば、
誰もがこう考えても不思議ではありませんよね。

 

しかしながら、バブル崩壊後は、
日本人のマイホームに対する概念が
根底から変わってしまったと言われています。

 

それまでは資産と考えていたマイホームが、
一瞬にして負債に変わってしまったわけですからね。

 

おそらく、多くの人が
呆然としてしまったのではないかと想像します。

 

「なぜ、自分は負債を抱えることになてしまったのだろうか」と。

 

また、誰もが、次のように教えられて、
それを信じてきたわけです。

「住宅ローンの支払いが終われば、その家は家族の所有物、すなわち財産になる、そして、マイホームは、豊かな家族生活と安心な老後生活が実現できる、最高の資産でもある、だから、賃貸住宅は自分のものにはならないのだから、家賃を支払い続けても無駄ですよ」

...と。

 

実際、それは一面では真実だったのですよね。

 

スポンサーリンク

では、現在ではマイホームは単なる負債なの?

マイホームが負債であるという現実は、
バブル崩壊以降に急に顕著になってきたんですよね。

 

住宅ローンで購入したマイホームなんて、
生涯最大の固定負債だし、これから先の人生は、
ローン返済の人生が待っているだけではないかと。

 

定年まで給料が保証されているわけではないし、
本当に返済していけるのだろか、
しかも買った途端に価格が下がってしまっては、
そう簡単に住み替えなんてできないだろうなと。

 

そして、そうであるなら、
ライフスタイルの変化に応じて住み替えができる、
賃貸の方が身軽で良いのではないか、

 

老後の備えは資産運用で蓄えておいた方が
良いのではないか、という意見が出てきたのです。

 

確かに、説得力のある意見ですよね。

 

とはいえ、納得した時に気づくのは、
そうはいってもこんなに貧弱な賃貸の部屋で、
これからの日々を過ごさなくてはいけないのかということです。

 

満足のいく賃貸住宅を見つけるのも一苦労ですからね。

 

それでは、マイホームと賃貸住宅では
どちらの考え方が正しいのかということになるわけですが、
一つはっきり言えることは、どちらかが絶対に正しいとか、
絶対に間違っているということはないということです。

 

重要なのは、そこに住む人や家族が
どのような思いや夢・ライフプランを持っているのか、
どこに生活の価値を置いているのか、
不動産市場や業界の現実はどうなのか、ということなのですよね。

 

ですから、単なる精神論や経済的合理性のみを
判断基準にするのは非常に危険です。

 

マイホーム購入の是非は、
専門家やマスコミ、一般論などに左右されて決めるべきではなく、
「自分はどうしてマイホームを買いたいのか」
という、自身の哲学をしっかりと持つことが最も大切なのです。

 

こうして原点に立ったときに、自分にとって
なぜマイホームが必要なのかを考えるわけです。

■両親との同居を考えると、賃貸住宅では無理だ。
■うちは3人も子供がいるから、さすがに賃貸住宅ではつらい。
■リビングで、家族でゆったりと過ごすのが夢だ。...など

 

こうした自分自身の夢やライフプラン、
個別の事情は、誰にも否定できませんよね。

 

これらの思いをすべて無視して、
簡単に今は買い時ではないとは断言できないわけです。

 

マイホームを購入するにしても、しないにしても、
まずは、自分自身のライフプランや置かれている状況を
冷静に考えてみることをお勧めします。

 

この際、賃貸住宅でいくよりも、
購入する方が理想を実現できる可能性が高く、
また、その気持ちにぶれがなく本物であるのなら、
マイホーム購入への一歩を踏み出せると思います。

マイホーム購入を時間軸で考えるとは?

一般的に、人というのは物事を
なかなか長期的な視点で考えられませんよね。

 

しかしながら、マイホームの購入というのは、
20年とか30年、あるいはそれ以上の長期的な視点をもって
臨む必要があるわけです。

 

物件探しを始める前に、
自分自身や家族の生活様式やライフサイクル、
今後どのように生きてゆきたいのかなど、
ゆっくり話し合っておくと良いと思います。

 

そこに永く住む場合でも、
売ることや貸すことを考える場合でも、
時間軸の視点を持つことは、
マイホームを購入する上でとても大事なことなんですよね。

 

スポンサーリンク