キッチンの使いやすさ/トイレの設計/トイレはサイフォン式...

キッチンの使いやすさをチェックする方法は?@

キッチンは、特に女性が気にするところですよね。

 

マンションの場合、面積が限られることもあって、
LDを広く確保する分だけ、
キッチンにしわ寄せがくるからです。

 

マンションの専有面積が70〜80uの間取りであれば、
キッチンの使いやすさは、
次の3つの寸法をチェックするといいですよ。

キッチンの使いやすさをチェックする方法は?A

3つの寸法をチェックする方法とは、次のようなものです。

■シンクから脇の壁までの距離
通常、流し台には、シンクと調理スペース、
そしてガス台が設置されます。

 

かつては、シンクと調理スペースを広くとって、
シンクと脇の壁の間は
10p程度しかとらないというケースも多くありました。

 

しかしながら、シンクと脇の壁の間には、
25p以上のスペースがあると、
食器などの洗い物を入れるトレイが置けるので
非常に便利です。

 

シンク自体、前述したように
現在では70p幅程度の方が使いやすいことがわかって、
主流になっていますしね。

 

シンクがコンパクトになった分は、
調理スペースを広くするよりも、
シンクと脇の壁の間に適切なスペースを確保する方が
大切といえそうです。

 

■流し台のシンク(洗い場)の幅
数年前までは、
幅が90p〜1mもある大型シンクが流行っていたのですが、
最近は70〜75pの方が使いやすいことがわかって、
こちらの方が主流になっています。

 

ただし、シンクを大型にしても、
幅20p弱のステンレスの水切り板を
左右どちらかに置くようになっているので、
実際にシンクとして使える幅は70〜80pです。

 

しかも、ステンレスの板と流し台の天板とは
どうしても段差ができてしまうので、使いづらいのです。

 

それでしたら初めから、
シンクの幅は70〜75p程度にしておいた方が合理的ですよね。

 

■食器棚(1.2m×45p程度)を置くスペース
70〜80uの専有面積であっても豪華に見せるためなのか、
L型キッチンやコの字型キッチンを入れるケースがあります。

 

しかしながら、L型やコの字型ですと
壁が少なくなってしまいますので、
食器棚を置くスペースが確保することができないケースも
少なくありませんので注意が必要です。

 

もしもL型やコの字型のキッチンを選択するのであれば、
食器棚をどこに置くのかを必ずチェックするようにしてください。

 

スポンサーリンク

トイレの設計で良いマンションかがわかる?

住まいとして配慮のあるマンションかどうか
を確認する方法として、
トイレットペーパーホルダーの位置を見る
というものがありますよね。

 

なので、モデルルームに行ったら、ぜひトイレの便座に座って、
ペーパーホルダーがどちら側にあるのかチェックしてみてください。

 

便座に座って、左側にペーパーホルダーがあればOKです。

 

理由は、日本人のおおそ8割が
右利きと言われているからです。

 

右利きの人の場合、座って左側にペーパーホルダーがあると、
紙を引き出しやすく、使うペーパーの量も少なくてすむのです。

 

ちなみに、オフィスビルの女子トイレでの調査によりますと、
ペーパーホルダーが右か左かで紙の使用量が
1.5倍から2倍違ったという報告もあるそうですよ。

便器から扉までの距離もチェックしよう!

便器の先端から、正面の壁や扉のレバーハンドルまでの
距離も測ってみてください。

 

60p以上あるのがベストですが、
最低でも55pはほしいですね。

 

これは、身長が165p以上の人の場合、
お尻をふくために腰を浮かせると、
正面の壁や扉までの距離が55p未満だと
頭をぶつけてしまうおそれがあるからです。

 

ちなみに、
日本建築学会編「建築設計資料集成」※などでは、
この距離をおおよそ60p以上としています。

 

そうはいっても、超大手と言われている不動産会社でも、
安い価格帯の物件ですと、
平気で55p未満にしているケースもありますので
注意してくださいね。

 

特に60u台の3LDKなど、
専有面積を圧縮して部屋数を詰め込んでいる場合は
要注意です。

 

この距離は、図面集でも確認できますので
ぜひ見るようにしてください。

 

図面集の縮尺が80分の1であれば、
便器と正面の壁や扉まで7mmあればOKです(7mm×80=56p)。

 

※設計者が参考にする資料です。

トイレはサイフォン式の方が良いの?

トイレは、便器の排水方式が「洗い落とし式」よりも
「サイフォン式」のほうが汚れが付きにくく、
排水音も静かです。

 

ただし、価格は多少高くなります。
また、縦排水管の位置に制約があります。

 

とはいえ、入居者のことを考えるのであれば、
サイフォン式にして縦排水管の位置を検討するのが
良心的な不動産会社(デベロッパー)といえそうですね。

 

スポンサーリンク