健康マンションとシニア・マンション(シルバー・マンション)

健康マンションのレベルはどれくらいがいいの?@

最近よく耳にする健康マンションですが、
具体的にどのような物件かご存知でしたか?

 

シックハウス症候群は、
代表的な現代病とも言われていますよね。

 

こうした病にかからないためにも、
健康マンションへの期待が高まっているんですよね。

健康マンションのレベルはどれくらいがいいの?A

とはいえ、
健康マンションとして販売されている物件の中には、

 

「低ホルマリン仕様」となっているだけで、
「ホルマリンの含有量を少なくすればそれで問題はない」
と考えている販売会社(売主)が少なくないのも
現実だったりするんですよね。

 

このような単なる名称だけの健康マンションには
気を付けたいですね。

 

スポンサーリンク

ホルマリンの濃度を下げれば安全度は高くなるの?

そうはいっても、確かにホルマリンの濃度を下げれば、
その分安全度は高くなるのですよね。

 

ただし実際のところは、ごく低濃度であっても、
前述のような症状が発症するケースもあるわけで、
必ずしも「低ホルマリン仕様=安全」とまでは
断言しきれないのもまた事実です。

 

なので、同じ健康マンションであっても、
「ノンホルマリン仕様」の物件を選択することが
ポイントになるのですよね。

 

また、住宅性能表示制度の適用を受けたマンションでしたら、
空気環境(内装材のホルムアルデヒド対策と換気対策)は、
等級4以上(JAS規格のFcO、またはJIS規格のEO)
を選択したほうがいいですよ。

 

ちなみに、ホルマリン以外の化学物質でも
注意する必要のあるものは色々とありますから、
そちらへの注意も疎かにしたくないですね。

 

塗料や糊剤に含まれていることが少なくない
ハロゲンやトルエン、キシレンなども人体には有害ですから、
木材のみでなく、塗料や糊剤についても、
化学物質の含有量について調べておくことが重要になります。

 

最も簡単な確認方法としては、
室内仕様書で住戸内に使用されている建材の一覧を
確認することがあるんですよね。

 

この方法でしたら、使用されている建材には
メーカー名と型番が記載されていますので、

 

これをもとに、建材メーカー各社から
化学物質含有量に関する性能表を
担当の営業マンに揃えてもらうとよいと思います。

 

なお、自分で取り寄せてみるのも勉強になるのでよいと思います。

 

※等級4以上
…現在、規定されているホルムアルデヒドの揮発量で、全く検出されないもの、あるいは、ホルムアルデヒドを一切使用していないものです。

 

※室内仕様書
…室内の仕上げや造作等に使用する材料や素材の品名、仕様、ランク等が記載されている図面の一種です。

 

スポンサーリンク