インターホン/音圧/請負契約とは?

インターホンとは

どのようなもの?@

 

インターホンというのは、マンションの各住戸に設置され、
室内と外部を接続通話できるようにしている
通信回路のことをいいます。

 

また、電話機の数ほどの呼出線を持ってはいるものの、
選択機構はありません。

 

トークバック回路ともいいます。

インターホンとは

どのようなもの?A

 

なお、最近のマンションでは、
防犯上、室内機(親機)に外来者の映像が映し出される
テレビドアホンとしているケースが少なくないようです。

音圧とは

どのようなもの?

 

一般に音波というのは、空気の粒子を前後に震動させて、
または気圧が高くなったり低くなったりすることで、
人の耳に伝わってきます。

 

音圧とは、この圧力の変化のことをいいます。

 

また、人に聞こえる音は
2×10-5〜20Pa※の範囲内にあって、
この2×10-5〜20Paのことを基準音圧といいます。

 

さらに、基準音圧と比べられる音圧の比の
常用対数の20倍の係数のことを音圧レベルといい、
その単位をdB(デジベル)という記号で表します。

 

※Paは音圧の単位でパスカルと読みます。

 

スポンサーリンク

音の大きさとは

どのようなもの?

 

音の大きさというのは、正常な聴覚の人の
音に対する感覚の大小を表す尺度であり、
ある音と同じ大きさに聞こえる1,000Hzの音の
音圧レベルの数値(dB)のことをいいます。

 

ちなみに、単位はホンで表します。

請負契約とは

どのようなもの?

 

請負契約というのは、
一般的には、建物の建築や土木工事など
有形の仕事について締結される契約です。

 

具体的には、請負人がある一定の仕事を完成させ、
注文者がこれに報酬を支払う契約のことをいいます。

 

注文者は、引き渡しを受けるときに報酬を支払えばよく、
もし万一これに瑕疵があれば、
補修や損害賠償の請求ができます。

 

また、完成前であれば、いつでも請負人の損害を賠償して
契約を解除することも可能です。

 

なお、土木建築等の業者との請負契約については、
紛争を防止するため、契約書など法定の内容の書面を
必ず作成し交付する必要があります。

 

スポンサーリンク