UT/アイランド型キッチン/アールとは?

UTとは

どのようなもの?

 

UTというのは、ユーティリティ(utility)の略です。

 

具体的には、洗面所やキッチンなどから
同じ床面でつながったスペースを指しているケースが多いです。

 

このユーティリティは、
次のようなところで様々な用途に使用されます。

UTが使用される

具体的な場所は?

 

ユーティリティは、以下のようなところで
色々な用途に使用されています。

■ペットのトイレ置場
■ゴミの一時置場
■観葉植物置場
■家事作業場
■物干し場...など

 

なお、使い勝手を高めるために、
植物の水やりや靴や雑巾、モップの洗い場として
便利なスロップシンクを設置したタイプもあります。

 

スポンサーリンク

アイランド型キッチンとは

どのようなもの?

 

アイランド型キッチンというのは、
キッチンの配置方法のことです。

 

具体的には、調理台や流しなど
キッチンに関連する機器の一部あるいは全部を
カウンターに組み込み、それを壁面から離して独立させて、
キッチンの中央に置く形式です。

 

この部分が島(アイランド)のようになるので、
このように呼ばれています。

 

このアイランド型キッチンのメリットとしては、
友人や家族など複数の人々による調理作業ができ、
キッチンにつながるダイニングやリビングとの一体感が高まる
ということが挙げられます。

 

しかしながら、カウンター周りには
動線スペースを確保することになりますので、
他のキッチン形式と比較すると
広い面積が必要になる点には注意が必要です。

アールとは

どのようなもの?

 

アールというのは、曲面や曲線を指す用語で、
本来は半径の英語である「radius」
頭文字をとった表現になります。

 

また、「アール」とそのまま読み、
アルファベットで「R」と記載することもあります。

 

具体的には、天井やバルコニー、柱の上部などが
緩やかな曲線を描いてデザインされるケースについて、
「アールの付いた天井」などと表現します。

 

スポンサーリンク